永代供養をする前に確認しておきたいポイントとは?

永代供養えいたいくようというネーミングから「未来永劫」に渡って供養してくれるとイメージするかもしれませんが、実際には、そんなことは行われていません。
どこかでキリをつけないと限界があるからです。供養の期限は施設毎に決められております。
多いのは33回忌の33年ですが、相談することで臨機応変に変えてくれる場合もあります。
管理の方法は寺院であるのか霊園であるのかによっても違います。ここでは、確認しておきたいポイントを整理しておきましょう。

永代供養の確認ポイント

供養の方法がどうなっているのか

永代供養墓は大きく2つの種類に区分されます。
遺骨を1つひとつ個別に供養するタイプの「分骨型」と、「合祀ごうし」といって、他の人と一緒に遺骨を供養するタイプです。

料金が安くなるのは合祀型の方ですが、マイナス面もあります。それは一度、遺骨を納めてしまうと、二度と取り出したりできないことです。
親戚の人たちの考えがまとまっているかどうかを検討して選ばないと、のちのちトラブルになることもあります。

合祀するまでに期間が何年になるか

多くの永代供養墓では、未来永劫供養するのではありません。
分骨型の供養の場合でも、33回忌や50回忌を一区切りにして、そのあとは他の人の遺骨と一緒になって合祀供養に移管するスタイルです。
こういった期間の設定は施設によって異なりますので、確認しておきたいポイントになります。

お寺や霊園などの運営者が供養に対してどのように考えているのか

永代供養は長い年月にわたって供養していただくことになりますから、どのような考え方で供養を捉えているのかを確認しておいたほうがいいです。
利用者と捉え方が違っている場合はトラブルになる可能性もあるからです。


永代供養には分骨型の合祀型があります。費用の相場も大きく違うのですが費用の中身としては、次のようなものがあります。
永代供養墓の使用料・施設やお墓の管理コスト・お盆時期や年忌法要など定期的に実施される法要へのお布施です。
どういった費用が必要になるのかも契約を締結する前に確認しておきたいです。



墓じまいをして永代供養にする方法

墓じまい

先祖代々墓など、今現在一般の個人墓を使っている人が永代供養墓に変更するにはどんな手続きがあるのでしょうか?

  1. 管轄している市区町村役場には「改葬許可申請書」がありますので、その申請書に必要事項を記載します。
  2. これから使用する予定の永代供養墓がある寺院に「使用許可証」を発行してもらい、市区町村役場に提出して「改葬許可証」を発行してもらいます。
  3. 今現在使用している寺院で「魂抜き」をしてもらい墓地を整理するのですが、これは墓から霊魂を抜き取る儀式になります。
  4. 利用するお寺に「改葬許可証」と持ってゆき永代供養墓に遺骨を移せば完了です。

こういったようにお墓を新しい場所に移し替えることが改葬(かいそう)と呼ばれるのです。
この改葬が最近は増えているのですが、手続きや手順など注意しておきたいトラブルなどを、もう少し詳しく説明しておきましょう。

どうして改葬が増えているのでしょうか?

いろいろな理由がありますが、最近多くなっている理由として目立つのが、会社の転勤などによって実家のお墓が遠くなってしまうことです。
定期的にお墓参りをすることが難しくなってきています。
そして、少子化・高齢化の影響もありますが、高齢の人たちだけでは、お墓の管理や維持も限界があります。そもそも、お子さまやお孫様がいない人もいます。

このようにお墓の問題点を解決しないで、そのままにしていると、そのうちお墓を継承するご家族やご親族がいなくなります。
無縁墓になるのは時間の問題です。管理されることなく荒れ放題になります。
祖先や亡くなった親族を供養し続けるために、やむを得ず改葬を決めることが現実的になっているのです。

永代供養

おすすめの記事